波多野 精一Seiichi Hatano

波多野 精一の肖像

画像出典:波多野精一全集 第4巻 岩波書店 昭和24年刊

明治から昭和期の宗教哲学者。京都学派における宗教哲学が、主に禅を中心とした仏教からの影響を強く受けている中で、キリスト教を信仰し、自身の宗教体験を掘り下げて思索した波多野の思想は、京都学派の中でも極めて独自のものである。(「西田君のような学問は一夜漬けが出来るが、僕のはそれが出来ないよ」との言が月報にある。)波多野自身は、体験や実践を重視する発言を続けているが、彼の仕事は厳密な宗教史や哲学史であった。

思想

波多野自身の思想は、時間の世界から永遠の世界に至る上昇運動に力点がおかれている。波多野によれば、人間は自然的生、文化的生、宗教的生と上昇する過程で、時間を克服する。宗教的生を生きることは「無からの創造」であると言われている。とりわけ大きな影響を波多野に与え続けたのはカント哲学であろう。また、神秘主義との近さが指摘される場合もあるが、彼自身は神秘主義の思想家を研究していたものの、扱いには慎重であった。

波多野 精一 略歴

1877
7月21日、長野県筑摩郡松本町に生まれる。
-
第一高等中学校、高等学校大学予科を経て、東京帝国大学文科大学に入学、哲学科を卒業。大学院では近世哲学史を専攻し、ケーベルに師事する。
1902
植村正久から洗礼を受け、キリスト教徒となる。
1904
2年間、ドイツに留学
-
東京専門学校(現早稲田大学)、東京帝大で哲学・哲学史を講じる
1917
京都帝国大学文科学科の招聘を受け、宗教学講座教授となる。
-
著作の発表を控えた時期がある
1935頃から
三部作と呼ばれる代表作『宗教哲学』、『宗教哲学序論』、『時と永遠』を順次、発表する。
1950
1月17日没、享年72歳。巨体のため棺は特製だったらしい。

波多野 精一の
更なる情報求む。

図書館 / 資料館 / 企業や個人所有などの史料や蔵書情報、また有志による研究会・翻刻などの活動について、情報をお持ちの方は、貴重な史料を長く後世に残すため情報提供のご協力をお願いいたします。ご連絡お待ちしております。

お寄せ頂いた情報は内容調査のうえ、本サイト編集部が直接取材に伺いインタビュー依頼する場合もございます。