西田 幾多郎Kitaro Nishida

西田 幾多郎の肖像

画像出典:上田閑照『上田閑照集-第一巻』 岩波書店

西田幾多郎は,東洋的思想の地盤の上で西洋哲学を摂取し,「西田哲学」と呼ばれる独自の哲学を築き上げた.その哲学は,近代日本における最初の独創的な哲学と評される.西田の思想の背景には,確かに,東洋的宗教,とりわけ,西田自身が若い頃から行じていた禅仏教の宗教的体験があった.西田 が,従来の西洋哲学がもっていた〈主観と客観との対立〉〈現象界と実在界との区別〉といった前提を批判し,「何処までも直接な,最も根本的な立場」に立と うとするのは,その背景からである.しかし,西田哲学は決して,宗教的体験を単に直接的に記述したものではない.西田が企図したのは,西洋の諸哲学と同じ次元 で語られる一つの「哲学」であった.西田が目指すのは,現実の世界の構造を何処までも「論理的」に解明することである.「純粋経験」「無の場所」「行為的 直観」「絶対矛盾的自己同一」といった独特の用語も,従来の論理によっては捉えることのできない「根本的」な事実を,真に具体的に捉えることのできる「論理」として構想されたものに外ならない.西田のこのような哲学は,宗教・自己・身体・生命・歴史・芸術・科学等,様々な観点から注目を集めている.(京都大学文学研究科日本哲学史専修ホームページより転載・一部変更)

西田幾多郎 オンライン史料アーカイブ
最大の西田幾多郎史料コレクションと思われる京都大学大学院文学研究科図書館所蔵の西田の手書き原稿とその関連史料をデジタル画像化したもの。

思想

西田幾多郎の残した原稿,日記,書簡などの史料の多くは西田幾多郎全集に収録されているが,その原本は様々な場所に分散して所蔵されている.原稿類の最も大きなコレクションと思われるものは,本アーカイブで公開している京都大学文学研究科図書館所蔵のコレクションである.このコレクション以外の図書館・資料館などの公的機関のコレクションとしては,石川県西田幾多郎記念哲学館石川近代文学館学習院大学史料館,などのものが知られている.しかし,これらの公的コレクションの他にも,西田の弟子たちの子孫宅,あるいは,弟子達が奉職した大学の図書館・文書館・博物館などにも西田史料が所蔵されていることが知られている.

意外なことに,これらの全貌を把握する史料学的作業はなされたことがなく,西田幾多郎史料の全貌は今もなお不明のままである.これは書簡を除く圧倒的多数の史料が弟子達により保全された田辺元史料と大きな対比を成している.この様な情況のなかで,西田史料の現状を最も把握しているのは,創業者岩波茂雄が西田との深い個人的関係を持ち,西田全集を現在も改訂を重ねつつ出版している岩波書店であろう.しかし,研究機関ではない岩波書店は,その史料の全体像の把握の努力はしていないし,また,それを求めることもできない.

京都学派の思想群は,日本近代の文化遺産とでも呼ぶべきものであり,その中心に位置していた西田幾多郎という存在の大きさは,肯定するにせよ否定するにせよ,日本近代思想史上,比肩するものがないことは確かである.そのような人物の史料の全貌が,現在もまだ十分に把握されていないということは残念なことであり,また,驚くべきことでもある. 現代日本の哲学界には明治以後の日本の哲学への思想史的観点があまり見られない.これは明治維新により明治以前に決別してしまった近現代日本社会がかかえる問題の一つだろう.西田哲学が「善の研究」として世に知られてから一世紀がたち,また,京都学派の第二次世界大戦への関与という政治的問題も客観的に検討可能となるだけの時間がたった.京都学派の哲学を中立的史学的研究の対象すべき時代になったのである.思想史研究者などの史学研究者が哲学者に協力して,この空隙を埋める努力がなされるべきであろう.

西田 幾多郎 略歴

1870
6月17日( 太陰太陽暦 明治3年5月19日) 石川県河北郡宇ノ気に生れる.
1894
東京帝国大学選科卒業
1895
石川県能登尋常中学校七尾分校教諭着任
1896
金沢第四高等学校講師着任
1897
山口高等学校教務嘱託着任
1899
山口高等学校教授着任
1909
学習院教授着任
1910
京都帝国大学助教授着任
1929
京都帝国大学定年退官.以後,鎌倉と京都に在住.
1945
6月7日死去
  • 西田幾多郎史料サンプル

    西田幾多郎 史料アーカイブ

    最大の西田幾多郎史料コレクションと思われる京都大学大学院文学研究科図書館所蔵の西田の手書き原稿とその関連史料をデジタル画像化したもの。

    西田史料一覧

西田幾多郎の
更なる情報求む。

図書館 / 資料館 / 企業や個人所有などの史料や蔵書情報、また有志による研究会・翻刻などの活動について、情報をお持ちの方は、貴重な史料を長く後世に残すため情報提供のご協力をお願いいたします。ご連絡お待ちしております。

お寄せ頂いた情報は内容調査のうえ、本サイト編集部が直接取材に伺いインタビュー依頼する場合もございます。